瀬戸内の島々2022

Amiで巡る瀬戸内の島々

今回の航海でAmiは合計で10(以上)の瀬戸内の島々を訪ねる計画です。中には今回初訪問となる島もあり船長もクルーもワクワクしながら航海の準備をしています。ここでは訪問予定の島々の概要を紹介いたします。面白い島情報をお持ちの方はぜひ教えてください。島のみなさんと新たな出逢いが楽しみでなりません。⛵️印:Ami、クルー初上陸

⛵️⑴家島(いえしま)家島諸島]9月3日(土)〜9月4日(日) ●住所/兵庫県姫路市家島町 ●面積/5.40km2 ●アクセス/[高速いえしま姫路港真浦港31分)宮港38分)新大阪駅より新幹線姫路駅、約40分。姫路駅よりバスで25分/姫路港より定期便で31*やど割烹旅館 志みず、料理旅館おかべ

島じまん/ ★姫路市の南西沖約18km、家島は大小40余りの島々からなる家島諸島の中心島。古くは万葉集にも詠まれ、菅原道真ゆかりの地。 ★海岸線は変化に富み、北には家島港(西港・真浦港)、南には網手港と深く湾入している天然の良港は風待ちの港として栄えました。 ★切り出された石材の運搬業や造船業が明治の後半から盛んになり、港にはガット船や貨物船がたくさん並ぶ。しかし時代の流れとともに採石業も下火になり港に並ぶ船の数も減少。 ★家島諸島には「家島十景」と呼ばれる名勝があります。江戸時代の医者・平野庸脩(ようさい)が播磨国の景勝地、神社仏閣、人物、風俗などを長年に亘って書き留め、宝暦12年(1762年)に完成したと言われる「播磨鑑」。家島には「間浦古郭」「天満霊樹」「藍館眺望」「宮浦夜泊」「白髭霊祠」「赤坂清水」「櫻谷雪景」が定められています。

⛵️⑵直島(なおしま)[直島諸島]9月6日〜7日 自然と産業と文化の融合 住所/香川県香川郡直島町直島 ●面積/7.82km2 アクセス/【船】宇野港→宮ノ浦港(高速船15、フェリー20分)【船】高松港→宮浦港(旅客船:25分、フェリー50分) *やど/民宿、旅館、ホテル等62軒、直島町観光協会087-892-2299

オブジェ島じまん/ ★瀬戸内国際芸術祭の中心会場 ★直島は大小27の島々からなる直島諸島の中心島。行政上は香川県だが、位置的に岡山県の影響が強い。 ★香川県の高松港からフェリーで約1時間、岡山県玉野市の宇野港からは客船で約20分の距離にあります。 ★平地は少なく標高123mの地蔵山を中心に100m前後の山々が連なり、古くから製塩や漁業が盛んだした。 ★保元の乱(1156年)に敗れた崇徳上皇が讃岐配流のおり、島民の素直さに触れて直島と呼び定めたといわれています。 ★中世には水軍城も築かれ海運業が発達。江戸時代になると北前船の寄港地として栄え、また天領として芸能も盛んになりました。 ★大正5年(1916)、経済の復活を賭けて三菱の銅精錬所誘致を決定。雇用を生み、住民の生活は向上したが、懸念されていた煙害は島を禿山にし、周囲を巻き込み補償問題が起こりました。 ★時代とともに煙害は終息し、環境保全の取り組みと循環型社会の実現、さらには文化事業の参入もあって、北部は「三菱マテリアル直島精錬所」がある産業地区、中部は居住区や学校などがある文教地区、南部は美術館や劇場などがある文化地区へとそれぞれ特色のある島づくりがなされ、自然と産業と文化の調和が実現された島として注目されています。

⑶小豆島(しょうどしま)9月7日〜9月12日 ★オリーブの島 ●住所/香川県小豆郡土庄町(とのしょうまち)/小豆島町 ●面積/153.25km2 ●アクセス/[小豆島航路] 神戸・姫路・岡山・宇野・高松⇔小豆島 *やど/ベイリゾートホテル小豆島  (車)坂手港3/福田港30/土庄港30/草壁港10/池田港20大部港以外の無料送迎有(2日前までに予約要) 小豆島観光協会 0879-82-1775

島じまん/ ★「小豆島」は鎌倉時代以前は“あずきじま”と呼ばれていました。『日本書紀』には「阿豆枳辭摩」と表記した応神天皇の歌が記されています。『古事記』の国生み神話にも登場し、古くから瀬戸内海の要衝です。 ★瀬戸内海東部の播磨灘に浮かび、面積も大きく、牛が歩いているような形から地図でも分かりやすい。温暖な気候で雨が少なく、特産は手延そうめんや醤油、オリーブなどが有名。北部の土庄町と南部の小豆島町に別れています。

⛵️⑷真鍋島(まなべじま)笠岡諸島]9月12日〜13日 ★水軍真鍋氏 ●住所/岡山県笠岡市真鍋島面積/1.49km2

アクセス/[三洋汽船:高速船笠岡港(住吉)真鍋島本浦港(44分) [山陽汽船:普通船]笠岡港(住吉)真鍋島本浦港(1時間12分) *やど三虎 0865-68-3515瀬戸内自家菜園の野菜料理を堪能

島じまん★気候は温暖で緩やか。山の斜面は季節の花でいっぱいに。古くのどかな漁村の風景が残り、岡山県の「ふるさと村」に指定されています。『黒壁の家並み続く漁村』「にほんの里100選」や『走り神輿]「島の宝100景」などにもに選ばれています。 ★歴史は古く、源平合戦で平家方に属した真鍋氏の城趾や石造宝塔などの史跡が残されています。 見どころ:石造宝塔・五輪石塔群・真鍋城址・天神鼻展望台・ホルトノキ(樹齢250年ともいわれる常緑高木)・天神社・円福寺・八幡神社

⑸仙酔島(せんすいじま)9月13日〜14日 ★仙人が美しさに酔いしれた島 ●住所/広島県福山市鞆町 ●面積/0.92km2 ●アクセス/【バス】福山→鞆の浦(30分)【船】鞆の浦仙酔島(5分)*やど仙酔島:人生感が変わる宿 ここから 084-982-2111、鞆の浦:景勝館 漣亭 0570-025-544、NIPPONIA鞆 港町 070-1458-7743、御舟宿いろは 084-982-1290、鞆の浦 潮待ちホテル 084-982-2480、そわか楼 084-983-3255、汀邸 遠音近音084-982-1575

島じまん/ ★古くから潮待ちの港として栄えた鞆の浦。そして天上を舞う仙人がその美しい景色に酔いしれて臥して島になったと伝わる仙酔島。鞆の浦に浮かぶ仙酔島は瀬戸内海国立公園を代表する景勝地として知られ、国の名勝にも指定されています。 ★福山市沼隈半島の南東端にある鞆港からの定期船で仙酔島へ渡ることができます。大弥山を中心になだらか稜線で、全体を常緑広葉樹が覆い、島の成り立ちを伝える1億年前の地層や長い年月をかけて造られる海食洞などが見所。 ★20分おきに発着する定期船は1日40便。海岸線や大弥山展望台へ通じる遊歩道があります。 鞆の浦観光鯛網…江戸時代初期に発明された鯛しばり網漁を伝える催し。瀬戸内海に初夏を告げる風物詩。 仙酔層と岩脈…中生代白亜紀末の火山活動によってできた地層と火山休止期に堆積した地層(仙酔層)が重なる断面を見ることができます。県指定天然記念物。 陸けい島…南側にある小島は干潮時に陸続きになり、歩いて渡ることができます。

⑹弓削島(ゆげじま)[上島諸島]9月14日〜15日 ★塩の荘園 ●住所/愛媛県越智郡上島町 ●面積/8.61km2 ●アクセス/[おのみち・本四・因島バス]尾道駅因島・土生港(48分)ニューうおしま・芸予汽船]因島・土生港生名島弓削港(1012分)[予汽船今治港大島伯方島岩城島佐島弓削港(60~67 *やど民宿中塚 0897-77-4498古民家弓削の宿 080-6442-3298、インランド・シーリゾート・フェスパ 0897-77-22009/14は休業)

島じまん/ ★弓削島は、島々が密集する瀬戸内海の中央「しまなみ海道」が通過する因島の南側に位置します。隣の佐島とは架橋されていますが、本土への移動は船に頼る離島。 ★標高325mの三山(みやま)を頂点に、立石山(314m)、古法皇山(ふるほうざん:279m)が連なり、法王ケ原など白砂の美しい海岸を有する風光明媚な島。 ★古くは島の形から「くし島(櫛島、串島、久司島)と呼ばれ、島内からは旧石器時代後期のナイフ型石器や古墳時代後期の古墳群が見つかっています。弓削島という名前は、弓の製造に携わった弓削部(ゆげべ)の人々が移り住んだことが由来だと言われています。 ★平安時代には藤原氏、鎌倉時代には京都・東寺の荘園として大量の塩を納めていたことから「塩の荘園」といわれ、広く知られていたました。江戸時代になると製塩は衰退し、交通の要衝であったことから海運業や風待ちの港として発達。 ★明治34年(1901)に弓削海員学校(現国立弓削商船高等専門学校)が設立され、多くの船乗りを輩出。農業や漁業も行われていますが、造船関係の仕事に従事する人の割合が多い。 ★特産は弓削海苔やミカン、ハッサクなど。弓削に流されたといわれる道鏡にちなんで「道鏡クッキー」などの土産物があります。 弓削大橋…弓削島と佐島を結ぶ橋。全長980m(橋梁部325m)の鋼斜張橋。H8年3月完成。 上弓削地区の町並み…「雁木」や「腰なまこ壁」など今では珍しくなった古い町並み。 松原海水浴場…長さ200mの白砂の浜が弧を描く。「快水浴場百選」にも選定されている美しい海水浴場。南側に広がる青松林は県指定名勝「法王ヶ原」弓削神社…弓削道鏡伝説が残る神社。 定光寺(じょうこうじ)観音堂…寛政4年(1463年)の建立と伝わる観音堂。釘などの金具を一切使用しない組物型式で昭和52年に国の重要文化財に指定。 久司山展望台…標高142mの久司山にある展望台。瀬戸内が一望できます。また、古墳時代後期のものと思われる5基の横穴式石室を持つ古墳群も発掘されています。 海水温浴施設「潮湯」海水温浴施設“潮湯(しおのゆ)”…タラソテラピー(海洋療法)の考え方を取り入れ、海水を利用した温浴施設。港の近くにあり、交流の場にもなっている。10:00~21:00。月曜休館。入浴料大人500円。入浴の際は水着水泳帽着用。受付にて水着の販売あり。

⛵️⑺大島 宮窪港 9月15日〜17日 ★石と水軍 ●住所/愛媛県今治市宮窪町・吉海町 ●面積/41.87km2 ●アクセス/高速バス】[しまなみライナー]福山大島BS1時間5分)/広島大島BS2時間10分)/今治桟橋大島BS27分)【船】[芸予汽船]/今治港友浦港(20分) *やど/宮窪港民宿かぶらぎ 0897-86-2286ホテルなぎさ0897862011しまなみVILLA09057129159 友浦民宿とも 0897-86-3234

島じまん/ ★愛媛県では大三島の次に面積が大きく、西瀬戸自動車道(しまなみ海道)を通じて本州及び四国本土と陸路で繋がっています。 ★急潮流が渦巻く南北の海峡にはかつて瀬戸内海で権勢を振るった村上水軍の拠点となった能島や来島が浮かぶ。大島は村上水軍ゆかりの地。神社や寺などそのルーツを辿ることができます。 ★また、古くから良質の御影石が産出し、明治期以降採石が本格的になると“青みかげ”や“大島石”といったブランドで全国的に扱われ、高級墓石だけではなく国会議事堂や赤坂離宮などの有名建造物にも使用されるようになりました。 見どころ[宮窪地区]
カレイ山展望台
カレイ山展望台…北部のカレイ山(標高232m)にある展望台。水軍の砦をイメージした塔があり、伯方・大島大橋や能島城跡、船折瀬戸などの展望が楽しめる。キャンプ場あり。問い合わせ:0897-86-2500 能島城跡…宮窪瀬戸に浮かぶ無人島。中世、村上水軍の一派「能島水軍村上氏」の島城となっていたところ。今は桜の名所。 証明寺跡…村上水軍の菩提寺と伝わる寺跡。この周辺から16世紀後半から17世紀にかけての瓦などが発掘され、村上氏ゆかりの屋敷があったものと考えられています。 善福寺宝篋印塔(ほうきょういんとう)…640年ほど前のものと伝わる石塔。高さ269cm、大島石でしっかりと造られ、国の文化財として保存されています。 村上水軍博物館…日本で唯一の水軍博物館。村上水軍の歴史や資料、能島村上家に伝わる貴重な品々を展示(webページ)。 亀老山(きろうさん)展望公園…南部の亀老山(標高301.3m)にある展望台。眼下には来島海峡やそこに架かる来島海峡大橋の絶景が望める。展望ブリッジは建築家・隈研吾氏設計。 島四国八十八か所…瀬戸内海の島々にある「島四国」の中で最も著名なものがこの大島のもの。文化4年(1807)、毛利元得が修験者金剛院玄空、庄屋池田重太と協力して開創。

⛵️⑻鵜島(うしま)越智諸島]9月16日〜17日 ★急潮渦巻く海上交通の関所 ●住所/愛媛県今治市宮窪町鵜島 ●面積/0.76km2 ●アクセス/【船】大島・宮窪港→鵜島(10分) 【船】伯方島・尾浦港→鵜島(15分)

島じまん/ ★鵜島は伯方島と越智大島の間にある島。全国でも有数の急潮が渦巻く瀬戸に囲まれ、南西には戦国時代に村上水軍の根城となった能島があります。兵糧奉行所、船奉行所、北浜代官所、見張所、造船所、鵜島城など島内に遺構が残され、能島とともに村上水軍の拠点となっていたと考えられています。 ★室町時代、将軍足利義満がこの島に放した番(つがい)の鵜が繁殖したことが島名の由来と伝わっています。また、かつては佐島村の支配下に置かれており、左島(佐島)に対して右島(鵜島)となったという説もあります。 ★江戸時代には織田信長の末裔である織田家が島の組頭を勤め、四代目の織田権四郎が明和9年(1772)に建立したとされる「お堂」が残されています。「お堂」は三十三観音の第1番寺堂で、阿弥陀如来像が本尊。 ★宇佐八幡大神宮は誉田別命(ほんだわけのみこと:応神天皇)、長足媛命(ながたらしひめのみこと:神功皇后)を祭り、拝殿には文政13年(1830)奉納の献額があります。
能島、鯛崎島

⛵️⑼能島(のしま)越智諸島91617村上水軍の拠点 •住所/愛媛県今治市宮窪町能島 •面積/0.02km2 •アクセス/【定期船】 なし。【観光船】 能島上陸&潮流クルーズ(土・日・祝日のみ)

島じまん/ ★大島との間に宮窪瀬戸、鵜島との間に荒神瀬戸、北の伯方島とは船折瀬戸で隔てられています。響灘と斎灘(いつきなだ)を結ぶ交通の要所ですが、これらの瀬戸に阻まれて急流が渦巻く海上交通の難所です。 ★村上水軍の拠点となった島であり、能代城跡があります。能島城は「日本最大の海賊」と称された三島村上水軍のひとつである能島村上氏の拠点として、村上雅房によって築かれた水軍城であり、大島と鵜島との間に浮かぶ周囲約1kmの能島とその南にある鯛崎島で構成される。 ★1588年(天正16年)に豊臣秀吉が出した海賊停止令(海賊鎮圧令)により、能島城は廃城となり、さらに江戸時代以降は無人島となったため、その城塞遺構はよく保存されており、桟橋跡の柱穴(ピット)が約460個も残っている。村上水軍の根城「能島城」 ★日本遺産「村上海賊」の構成文化財の一つに指定。

⛵️(10)大崎下島(おおさきしもじま)御手洗下大崎群島]9月17日〜18日 ★みかんの帝国 ●住所/広島県呉市豊町・豊浜町 ●面積/17.37km2 ●アクセス/【船:土生商船】竹原港→大長(43分)[朝夕のみ御手洗寄港]【バス】広島駅より2時間5分/呉駅より1時間29 *やど/ゲストハウス醫(KUSUSHI 070-2365-0924 閑月庵 新豊(しんとよ)090-4483-3141

島じまん/ ★2008年11月18日に上蒲刈島と豊島を結ぶ豊島大橋(アビ大橋)が開通したことで、本州(広島県呉市仁方)から下蒲刈島、上蒲刈島、豊島を経て大崎下島へと橋伝いに陸続きに。大崎下島から東に連なる平羅島、中ノ島、そして愛媛県の岡村島までは既に3つの橋で繋がっています。 ★大崎下島には大長(おおちょう)・御手洗(みたらい)・沖友・大浜・久比(くび)・立花の6つの集落がある。大長地区は古くから大崎下島の海の玄関口として栄え、山の斜面に広がるミカン畑は広島ミカンのブランド“大長みかん”を産出。北側の久比、南側の沖友、西側の大浜、立花は農業を中心とした静かな集落。 ★そして大長から南へ2kmほど下った御手洗地区は18世紀前半~昭和初期にかけての古き佇まいを残した歴史の町として保存されています。江戸時代も18世紀になり造船や航海技術が発達してくると瀬戸内海航路も変化を見せ始め、それまで斎灘(いつきなだ)の北側を陸地伝いに行き来していた船が、次第に南側の沖合いを航行するようになります。その沖乗り船の寄港地として御手洗は発達しました。 ★潮待ち館(観光案内所)、江戸みなとまち展示館・乙女座などの観光施設が設けられ、潮待ち、風待ち港の繁栄の象徴とも言える遊郭跡・若胡子屋(わかえびすや)、坂本竜馬も立ち寄った御手洗条約合議の場として知られる金子邸などの歴史的建物は、古き時代へとタイムスリップさせてくれます。この御手洗地区は平成6年7月に「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されました。 ************* 主な引用資料「日本の島へ行こう」 参考資料 日本の島ガイド SHIMADAS 日本の島ガイド(公財)日本離島センター2020年版

カテゴリーイベント乗船スケジュール最新情報潮風のデッキ by Crew

各島へのアクセス情報はこちら

投稿ナビ

⑶帆船初心者おすすめ神戸〜家島〜高松12日の旅  

Amiで瀬戸内村上水軍の軌跡を辿る旅9日間